重点テーマ | コラボレーションによる地域貢献 |
---|---|
2030年コミットメント | コラボレーションを通じて、店舗展開地域と当社事業の活性化を図る |
活動内容

2023年までに当社が運営する全ホテルの朝食に「地産地消」メニューを導入する予定です。既に導入済のホテルに加え、2021年2月より、下記のホテルでも導入を開始しました。
ホテル名 | メニュー |
コンフォートホテル苫小牧 | ハスカップケーキ |
コンフォートホテル秋田 | 比内地鶏スープ(きりたんぽ入り) |
コンフォートホテル東京清澄白河 | ちゃんこ風スープ (焼きあご塩だし) |
コンフォートホテル東京神田 | ちゃんこ風スープ (塩麹みそ) |
コンフォートホテル東京東日本橋 | ちゃんこ風スープ (鶏白湯) |
コンフォートイン新潟亀田 | 鮭と枝豆ごはん |
コンフォートホテル浜松 | うなぎごはん |
コンフォートホテル富山駅前 | とろろ昆布スープ |
コンフォートホテル伊勢 | お茶漬け |
東京では、既に導入済のコンフォートホテル東京東神田「ちゃんこ風スープ(地鶏しょうゆ)」をあわせた4店舗で、それぞれ違った味のちゃんこ風スープをお楽しみいただけます。
また、下記のホテルでも地産地消メニューを導入しておりますので、ぜひご利用ください。
ホテル名 | メニュー |
ホテルエコノ金沢駅前
ホテルエコノ金沢片町 ホテルエコノ金沢アスパー ホテルエコノ東金沢 ホテルエコノ小松 |
チャンピオンカレー |
ホテルエコノ四日市 | 伊勢茶プリン |
ホテルメリケンポート神戸元町 | 玉ねぎ豆腐 |
コンフォートホテル松山 | ポンジュースゼリー |

2020年11月1日、当社は全国防犯CSR推進会議の防犯CSR推進を宣言しました。『全国にあるホテルでの地域見守り活動を通じて、安心して住み続けられるまちづくりに貢献します。』という防犯CSR推進宣言の通り、全国ホテルチェーンの強みを生かして、ホテル周辺で発生した緊急事態に対して、保護および安全の確保や通報を行う「かけこみステーション」の取組みや、ホテル周辺の清掃時の「ながら見守り活動」を実施します。
防犯CSR推進会議 https://www.safety-nippon.jp/
ホテルの自動ドアには、「かけこみステーションホテル」のステッカーを貼っています。

2023年までに当社が運営する全ホテルの朝食に「地産地消」メニューを導入する予定です。既に導入済のホテルに加え、2020年10月より、下記のホテルでも導入を開始しました。
ホテル名 | メニュー |
コンフォートホテル前橋 | おっきりこみ |
コンフォートイン甲府 | ピオーネグレープウォーター |
コンフォートイン大垣 | ハツシモ鶏ごぼうめし |
コンフォートホテル豊橋 | 豊橋カレーうどん |
コンフォートイン近江八幡
コンフォートイン八日市 |
ほうじ茶プリン |
コンフォートホテル大阪心斎橋 | 肉吸い風スープ |
コンフォートホテル広島大手町
コンフォートホテル呉 |
がんす丼 |
コンフォートホテル博多 | 水炊き風スープ |

当社が運営するホテルの朝食に「地産地消」メニューを順次導入し、2023年までにすべてのホテルへ展開する予定です。
既に下記の通り導入済です。ぜひご利用ください。
ホテル名 | メニュー |
コンフォートホテル札幌すすきの | スープカレー |
コンフォートホテル鈴鹿 | 鈴鹿産野菜サラダ
九鬼のごまドレッシング |
コンフォートホテル北上 | 岩手県産ゆで卵 |
コンフォートホテル帯広 | じゃがバター |
コンフォートホテル郡山 | 酪王牛乳 |
コンフォートホテル長崎 | 皿うどんサラダ |
コンフォートホテル刈谷 | きしめん |
コンフォートホテル東京東神田 | ちゃんこ風スープ(地鶏しょうゆ) |

グリーンズホテルズでは、三重県桑名市の特別支援学校の接客サービス技能講習に向けボランティアの講師を派遣しています。この講習は、特別支援学校の高校生が専門家による技術指導を受けることにより、接客サービスの基本的な技術を習得し、将来の就業自立に向けて必要な基盤となる能力を育成することを目的としています。「地域社会への奉仕と貢献」を企業目的の一つに掲げているグリーンズでは、こうした活動への取り組みをとおして、地域の皆様とのより強い関係を築いてまいりたいと考えています。

グリーンズホテルズでは、三重県四日市市の商業高校ビジネスコースの授業の一環として、インターンシップ(就業体験学習)の受け入れを実施しています。このインターンシップは、実際のサービス業の現場での実体験と当社スタッフによる指導を通じて、職業人として必要なスキルやコミュニケーション能力を磨き、望ましい職業観・勤労観を醸成することを狙いとしています。これから社会へ大きくはばたく地元の若者たちに貴重な現場実習の経験を積んでいただき、地域発展の一助となるよう今後も取り組んでまいります。